SSブログ

落穂拾い2020

2020年に読了した本(漫画も少々)についての記事リストで、「けふもよむべし あすもよむべし」
https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/ )へのリンク集〇 o 。.~~━u( ゚̄  ̄=)プハァ

1月

◎深沢眞二&深沢了子編『芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 秋冬編』(三弥井古典文庫,2016)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-04
◎ネルソン・デミル(上田公子訳)『ゴールド・コースト』上巻(文春文庫,1994)所蔵
◎ネルソン・デミル(上田公子訳)『ゴールド・コースト』下巻(文春文庫,1994)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-17
◎ケンドー・カシン『フツーのプロレスラーだった僕がKOで大学非常勤講師になるまで』(徳間書店,2017)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-16
〇今井源衛『王朝の歌人3 在原業平』(集英社,1985)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-19
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-22
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-23
◎ネルソン・デミル(白石朗訳)『ゲートハウス(上)』(講談社文庫,2011)所蔵
◎ネルソン・デミル(白石朗訳)『ゲートハウス(下)』(講談社文庫,2011)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-01-30

2月

〇三島由紀夫『午後の曳航』(新潮文庫,1968)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-02-04
◎角田喜久雄『雪太郎乳房』(春陽文庫,1991新装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-02-07
・灰原薬『応天の門⑦』(新潮社BUNCH COMICS,2017)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-02-10
〇アルベルト・モラヴィア(大久保昭男訳)『金曜日の別荘』(文藝春秋,1992)→所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-02-27
◎アルベルト・モラヴィア(大久保昭男訳)『豹女』(草思社,1995)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-02-28

3月

◎千種堅『モラヴィア 二十世紀イタリアの愛と反逆』(中公新書,1989)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-04
◎アルベルト・モラヴィア(米川良夫訳)『ローマへの旅』(文藝春秋,1994)→所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-17
◎雨海博洋&岡山美樹(全訳注)『大和物語(上)』(講談社学術文庫,2006)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-19
〇植松黎(編・訳)『ポケット・ジョーク⑤ ブラックユーモア』(角川文庫,1981)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-05
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-06
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-11
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-13
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-23
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-28
〇渡邊大門『宇喜多秀家と豊臣政権 秀吉に翻弄された流転の人生』(洋泉社歴史新書y,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-03-24

4月

◎高橋貢(全訳注)『古本説話集(下)』(講談社学術文庫,2001)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-05
◎外山軍治『則天武后 女性と権力』(中公新書,1966)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-20
〇植松黎(編・訳)『ポケットジョーク⑫ ファミリー』(角川文庫,1984)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-10
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-14
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-21
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-24
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-26
〇ブルース・ポリング(仙名紀訳)『だからスキャンダルは面白い』(文春文庫,1997)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-25

5月

◎高橋裕子&高橋達史『ヴィクトリア朝万華鏡』(新潮社1993)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-03
〇中野京子『名画で読み解く イギリス王家12の物語』(光文社新書,2017)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-06
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-08
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-09-19
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-10-07
◎君塚直隆『肖像画で読み解く イギリス王室の物語』(光文社新書,2010)所蔵再読
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-11
◎粕谷一希『中央公論社と私』(文藝春秋,1999)再読
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-07
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-12
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-15
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-22
◎高橋裕子『イギリス美術』(岩波新書,1998)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-03
◎角田喜久雄『折鶴七変化』(春陽文庫,1990新装)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-28
・植松黎(編・訳)『ポケットジョーク 神さま、仏さま』(角川文庫,1994)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-04-30
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-02
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-08
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-18
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-21
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-27
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-29
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-31
◎石川栄作(訳)『ニーベルンゲンの歌 前編』(ちくま文庫,2011)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-05-30
◎石川栄作(訳)『ニーベルンゲンの歌 後編』(ちくま文庫,2011)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-01

6月

◎角田喜久雄『将棋大名』(春陽文庫,1992改装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-02
◎足利健亮『地図から歴史を読む』(講談社学術文庫,2012)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-10
◎角田喜久雄『妖花伝』(春陽文庫,1988改装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-15
・末次由紀『ちはやふる』(講談社BE LOVE,2019)43巻
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-16
・末次由紀『ちはやふる』(講談社BE LOVE,2020)44巻
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-21
・角田文衞『承香殿の女御 復原された源氏物語の世界』(中公新書,1963)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-12-30
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2021-12-31
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2022-01-02
・馬場実『大人のジョーク』(文春新書,2009)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-04
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-09
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-12
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-18
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-20
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-22
〇早坂隆『世界はジョークで出来ている』(文春新書,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-24
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-29
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-02
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-03
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-04
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-08
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-12

7月

◎野田昌宏『NHK人間大学 宇宙を空想してきた人々 SF史に見るイメージの変遷』(日本放送出版協会,1998)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-06-13
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-14
◎米沢嘉博『戦後野球マンガ史 手塚治虫のいない風景』(平凡社新書,2002)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-18
◎渡邉義浩『三国志 研究家の知られざる狂熱』(ワニブックス,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-20
◎角田喜久雄『お小夜悲願』(春陽文庫,1989改装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-07-25

8月

◎小和田哲男『戦国武将の実力 111人の通信簿』(中公新書,2015)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-03
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-04
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-07
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-10
◎小和田哲男『戦国大名と読書』(柏書房,2014)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-11
◎遠山美都男『検証 平城京の政変と内乱』(学研新書,2010)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-08-22
◎樋口健太郎『九条兼実 貴族が見た『平家物語』と内乱の時代』(戎光祥選書ソレイユ,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-08
◎角田喜久雄『霧丸霧がくれ』(春陽文庫,1988改装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-01

9月
◎渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-05
〇倉本一宏(全現代語訳)『藤原道長「御堂関白記」(上)』(講談社学術文庫,2009)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-11
◎角田喜久雄『妖棋伝』(春陽文庫,1991新装版)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-14
〇倉本一宏(全現代語訳)『藤原道長「御堂関白記」(中)』(講談社学術文庫,2009)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-15
◎岡田彰布『オリの中の虎 愛するタイガースへ最後に吼える』(ベースボールマガジン社新書,2009)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-22
・鵜飼克郎&岡田晃房&別冊宝島特別取材班『貴の乱 日馬富士暴行事件の真相と日本相撲協会の「権力闘争」』(宝島社,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-24
◎谷口克弘『天下人の父・織田信秀──信長は何を学び、受け継いだのか』(祥伝社新書,2017)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-25
◎角田喜久雄『黒潮鬼』(春陽文庫,1988改装版)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-07

10月
・小田桐誠『消えたお妃候補たちはいま』(ベスト新書,2019)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-04
〇保阪正康『続 昭和の怪物 七つの謎』(講談社現代新書,2019)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-27
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-09-30
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-05
◎上神田梅雄(監修)桜こずえ(漫画)『マンガでわかる料理を「仕事」にするということ。』(幻冬舎メディアコンサルティング,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-11
〇倉本一宏(全現代語訳)『藤原道長「御堂関白記」(下)』(講談社学術文庫,2009)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-19
〇松本清張『レジェンド歴史時代小説 大奥婦女記』(講談社文庫,2015)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-21
・小野俊哉『プロ野球 最強の監督 戦略のナゾを解き明かす』(中公新書ラクレ,2012)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-12
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-14
◎渡邊大門『謎とき 東北の関ヶ原 上杉景勝と伊達政宗』(光文社新書,2014)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-26

11月

◎小田幸子(監修)マンガでわかる能・狂言編集部(編)スペースオフィス(マンガ・執筆)『マンガでわかる能・狂言』(誠文堂新光社,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-01
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-02
・今中慎二『中日ドラゴンズ論 〝不気味〟さに隠された勝利の方程式』(ベスト新書,2010)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-07
◎角田喜久雄『悪霊の城』(春陽文庫,1978)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-09
◎萩尾望都『ポーの一族 秘密の花園①』(小学館フラワーコミックスススペシャル,2020)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-10
◎鈴木眞哉『戦国武将のゴシップ記事』(PHP新書,2009)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-30
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-10-31
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-03
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-05
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-06
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-08
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-13
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-16
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-17
・加来耕三『消えた戦国武将 帰雲城と内ヶ嶋氏理』(メディアファクトリー新書,2011)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-11
〇滝沢弘康『秀吉家臣団の内幕 天下人をめぐる群像劇』(ソフトバンク新書,2013)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-19
◎松本清張『風紋 松本清張プレミアム・ミステリー』(光文社文庫,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-20
◎中川右介『アニメ大国建国紀 1963-1973 テレビアニメを築いた先駆者たち』(イースト・プレス,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-22
〇渡辺誠『真説・柳生一族 新陰流兵法と柳生三代の実像』(洋泉社歴史新書y,2012)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-26
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-27

12月

〇駒田信二『中国猟奇小説集』(旺文社文庫,1986)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-18
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-07
◎角田喜久雄『兵之介闇問答(上)』(春陽文庫,1989新装)所蔵
◎角田喜久雄『兵之介闇問答(下)』(春陽文庫,1989新装)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-09
〇小林保治『平安京の仰天逸話[エピソード]』(小学館,2003)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-28
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-30
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-10
〇立川談幸『談志の忘れもの 落語立川流噺』(うなぎ書房,2012)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-13
〇南條範夫『武道の系譜 日本剣士伝』(文春文庫,1991)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-17
◎駒田信二『私本・金瓶梅』(徳間文庫,1986)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-19
◎瑞佐富郎『さよなら、プロレス 伝説の23人のレスラー、その引退の〈真実〉と最後の〈言葉〉』(スタンダーズ・プレス,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-16
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-21
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-23
・末次由紀『ちはやふる』(講談社BE LOVE,2020)45巻
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-22
◎呉座勇一『陰謀の日本中世史』(角川新書,2018)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-11-21
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-26
〇戸板康二『新 ちょっといい話』(文春文庫,1984)所蔵
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-27
◎細野不二彦『ギャラリーフェイク 35 幻のジョルジョーネ』(小学館ビッグコミックス,2020)
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.ss-blog.jp/2020-12-29
コメント(0) 
共通テーマ:

目崎徳衛「乱世の自由人西行」

こんなデタラメでも「西行研究の第一人者」だなんて吃驚ヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ 目崎徳衛『古人への存問』
(東峰書房,1986)を読んでて、バカチンを連発しちゃったじゃんかヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

本書の帯には、角川春樹が「西行研究の第一人者が語る普段着の西行論」と題して、〈先に、西行を
「数寄の遁世者」として捉え、第一回角川源義賞を受賞した著者が、史実と伝説の中に浮かびあがら
せた西行法師の実像。いま、ブームの頂点にある西行を識ることは、日本文化の過去と未来を先取り
することだ。〉と宣伝文を書いていた(゚o゚;) 目崎徳衛は西行の研究で知られる歴史家で、専門書も
出してるし、日本歴史学会編集の人物叢書(吉川弘文館)でも『西行』の巻を担当している(´・_・`)

本書36-85頁に「乱世の自由人西行」という講演(?)が収録されてるが、その「四 晩年と往生」の
冒頭部分(78-79頁)を引いて、歴史学も国文学も専門外のみどりんが「西行研究の第一人者」に対し、
4バカチンを謹呈オホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*) 目崎の愛読者よ、目を醒ましなさいオホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!

    では、西行の晩年と往生に話を進めてまいります。六十九歳のとき陸奥へ長い旅をして
    都へ帰ったのですが、そのあと一、二年は嵯峨のあたりに住んでいたようです。そのころ
    寿永二(一一八三)年、ちょうど平家が滅びた直後に『千載集』という勅撰の歌集が
    つくられ、その中に西行の歌は十八首採られました。亡くなった人にはそれより多く
    採られた人があるのですが、生きている人としては最も多い数です。西行は生涯和歌
    に没頭してきたのですから、晩年になって勅撰歌集にそこまでの優遇をされたという
    ことで、わが事成れりという満足を覚えたと思うのです。生涯の風流はここで完成した
    と考えたようです。/そこで、西行は生涯の自信作を選び出し、それらを二巻の歌合に
    編成しました。歌合には西行は歌を出さなかったと前に申しましたが、この時つくった
    歌合は、自分自身の作品だけを取り出したもので、似たようなモチーフの自作を左と右
    に組み合わせて、三十六番七十二首ずつに編成したのです。そういう歌合を二編つくり、
    それを伊勢の内宮と外宮に奉納するのです。そして左右とも自分の歌ですから、自分が
    勝負を判定するわけにはいかないので、これを片方[=「御裳濯川歌合」]は[藤原]
    俊成、片方[=「宮河歌合」]はその子の[藤原]定家に求めます。

第1に、「寿永二(一一八三)年、・・・に『千載集』という勅撰の歌集がつくられ」たとするが、
「寿永二(一一八三)年」は後白河院が藤原俊成に勅撰集の撰進を命じる院宣を出した年にすぎず、
千載和歌集が「つくられ」て奏覧されたのは文治4年(1188年)だぞヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

第2に、千載集に採られた作者で「生きている人としては最も多い数」は西行の「十八首」とするが、
撰者の藤原俊成の36首が「生きている人としては最も多い数」だぞヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

なお、西行の18首より多い22首が千載集に入集の俊恵(源俊頼の子で、鴨長明の和歌の師)も「永久
元年(一一一三)生、没年未詳。一説、建久二年(一一九一)一月十二日没。」(久保田淳『新古今
和歌集全注釈 六』[角川学芸出版,2013]424頁)ゆえ、当時まだ「生きてい」た可能性がある(-"-)

第3に、千載集に「満足」して西行は「御裳濯川歌合」等を編んだとするが、「・・・実際には、文治
二年末か同三年(一一八七)の春ごろ陸奥より帰京、その後、『御裳濯川歌合』の加判を俊成に依頼、
俊成はおそらく文治三年中に加判を終え、その翌年四月、『千載集』が実際に奏覧されるという道筋を
たどるので・・・」(三木紀人[全訳注]『今物語』[講談社学術文庫,1998]278-279頁)あって、
「御裳濯川歌合」は千載集の完成・奏覧前に既に成立していたんだよヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

このように事実経過が全く逆なのだから、千載集に西行は「満足を覚え」て「生涯の風流はここで完成
したと考え」、「そこで、西行は生涯の自信作を選び出し」て「御裳濯川歌合」等を「編成しました」
という目崎徳衛の論旨は、完全に空中楼閣、デタラメな妄想でしかないのよオホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*)

第4に、千載集に「十八首採られ」て「わが事成れりという満足を覚えた」と西行の心中を推測するが、
むしろ西行は落胆したと同時代の人々は考えたから、説得力が無いぞヾ(`◇´)ノ彡☆コノ! バカチンガァ!!

「生きている人としては最も多い数」(←ホントは違うし)だから「満足を覚えた」だなんて、まるで
nice!をばら撒いて掻き集めた義理nice!の数でランキング1位になって悦に入るSo-netブロガーみたい
じゃないのオホホホ!!♪( ̄▽+ ̄*) 西行をそんなニセモノと一緒にしちゃダメよオホホホ( ^^)/~~~~ ピシッ!

    一、現代人の心で古代のことを考えてはいけない。
    二、古代のことは、古代の人の心にかえって考えなくてはならない。
    三、・・・

土田直鎮が斯く「遺言」したと倉本一宏は記すが(土田直鎮『日本の歴史5 王朝の貴族』[中公文庫,
2004改版]536頁)、西行が千載集に「十八首採られ」て「わが事成れりという満足を覚えた」だなんて
俗っぽい「現代人の心で」考えてんじゃねーよ(-"-) どう思ったか西行が何も書き残していない以上は、
西行と同時代の人々の捉え方を参考にすべきであり、西行の心中を察した説話こそ補助線になる(^^)
藤原信実(神護寺の伝・源頼朝像などの作者とされてきた父の藤原隆信は藤原定家の異父兄)が編んだ
『今物語』の説話(「四二 鴫立つ沢」)を、三木紀人・前掲書276-277頁の「現代語訳」で引く(^^)

    西行法師が陸奥の方へ修行の旅をしていた時、『千載集』が撰進されると聞いて、
    (その集の様子が)知りたくてわざわざ都に向かったところ、知人にばったり
    出会った。(西行は)この集のことなどを尋ね聞いて、「私が詠んだ、/鴫たつ沢の
    秋の夕ぐれ(鴫が飛び立つ沢辺の秋の夕暮よ)/という歌は入集しましたか」と
    尋ねたところ、(その知人は)「いいえ、入集していません」と言ったので、
    「それでは上京して、何になろうか」と言って、そのまま(陸奥へ)帰ってしまった。

この「心なき身にもあはれはしられけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」は、後に勅撰集である新古今和歌集に
選ばれたし、西行の代表作とされる歌(^^) しかも、西行自身が「自信作」と考えていたことは、同歌を
「御裳濯川歌合」に入れてることからも分かる(^^) そもそも目崎徳衛自身も本書43頁で同歌を紹介し、
「・・・みずからも会心の作と考えていたようであります。事実また名歌ですね。」と述べてる(@_@)
従って、同歌を採らなかった千載集に対し西行が「満足を覚えた」だなんて合理的に考えて疑問だし、
むしろ西行は千載集に落胆した、と同時代人は推察したから、上記のような説話が生れたと愚考(^^)

この「乱世の自由人西行」は講演っぽいから(本書228頁の「初出一覧」は国立教育会館編『教養講座
シリーズ』41[1982年]とする)、口が滑ることもあり少々のミスはスルーすべきでは?と思われる
かもしれないが、本書への収録時に訂正できたはずだし、また目崎徳衛は著書『百人一首の作者たち』
(角川ソフィア文庫,2005)においても、間違った事実関係に基づいて論を展開してたり、歌の解釈で
注釈書にもないトンチンカンな解釈を連発していることは別ブログ「けふもよむべし あすもよむべし」
https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/ )で下記のように何度も何度も指摘した(-"-)
とはいえ、今後も目崎徳衛の本は読み続けるだろうから、今まで以上に疑いながら読まなきゃね(^_^;)

久安百首の方が詞花集より早いのに、詞花集への不満から久安百首を崇徳院は詠進させたと妄論(゚ロ゚;)

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2018-10-07

古今集の中の紀貫之の有名な歌の詞書に出てくる「石井」を地名と勘違い∑( ̄ロ ̄|||)なんですと!?

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2018-09-18
 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2017-10-05

小野篁も6首なのに三条院を「勅撰入集わずかに八首で、とても歌人などとは申しかねる」と暴言(゚ロ゚;)

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2017-10-06

三条院の新古今集の歌の「月影」は「[藤原]統理の隠喩」なのに「月を詠んだもの」と浅い解釈(゚ロ゚;)

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2017-10-07

小倉百人一首に関する歴史認識の誤りと藤原良房の古今集の歌を「のびやかな作」とズレた評価(゚ロ゚;)

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2017-09-24

ケアレスミスなんだろうけど、「敦良親王」を「敦成親王」と歴史家として恥ずかしい誤記(ノ_-;)ハア…

 ⇒ https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2017-10-09
タグ:説話 和歌 評伝
コメント(68) 
共通テーマ:学問

今村与志雄訳『唐宋伝奇集(上) 南柯の一夢 他十一篇』

サルでも誤訳とわかる今村与志雄訳『唐宋伝奇集(上)南柯の一夢 他十一篇』(岩波文庫,1988)^_^;

本書巻頭に収録された「白い猿の妖怪」と題された「補江総白猿伝」の訳文の一部(本書11-14頁)を
引いたので([ ]内は引用者)、どこがおかしいのか、よぉーくお考えながら、お読み下さい(^o^)丿

    ・・・[南方遠征軍の別将]欧陽紇[おうようこつ]の妻は肌が白く、あえかな、非常に
    美しい女であった。/その地の部族の人が、不審に思って欧陽紇に忠告した。/「将軍は、
    どうして綺麗な奥様をつれてここにお出でになった? 当地には若い女をさらう神がおります。
    特に綺麗な女が必ず狙われますぞ。用心して警備なさったほうがよろしい」/欧陽紇は
    驚愕した。夜間は、護衛を家の周囲に配置して、妻を奥の部屋にかくし、非常に堅固に
    閉めきった上に、女奴隷十余人の見張りをつけて守らせた。/その夜、強い風が吹き
    出して空が真暗になった。五更ごろ[「午前三時~五時」と訳注]、静かになり、なにも
    聞こえなかった。護衛は疲れてうたた寝をした。/突然、なに物かに目を醒まされた
    ような感じがした。すると、妻はもう消えていた。/戸締りはもとのままである。どこから
    出て行ったのか判らなかった。/外へ出ると、山路がけわしく、一寸さきが朦朧として、
    追跡できなかった。夜が明けても、その痕跡は全然見つからなかった。/欧陽紇は激怒し、
    心痛した。おめおめ一人では帰らぬと誓いを立てて、病気を口実にして、麾下の軍を
    同地に駐屯させ、毎日、四方の偏鄙なところへ出かけた。奥深くわけ入り、険阻を越えて
    捜索をつづけた。/数か月たって、ふと、百里はなれたところで小竹のしげみから、
    刺繍のある妻の履物の片方を発見した。雨水に濡れていたんでいたが、それと見分けられた
    のであった。/欧陽紇は悲しみにうちひしがれたけれども、捜索の意志はますます強固に
    なった。屈強な兵士三十人選抜し、武器を持ち、食料を背負って、岩かげに露営し、
    野外で食事をしながら、さらに十日あまり探索をつづけて、駐屯地から約二百里離れた
    ところで、南に山が見えた。ほかの山々より一段高く聳えていた。/山の麓に着くと、
    深い谷川が山を廻って流れていたので、筏をつくって渡った。きりたった岩や青々とした
    竹の間に、しばしば紅い衣裳の影が見え、笑いさざめく声が聞こえた。葛かずらをつかみ、
    太い縄を引いて断崖をよじのぼると、美しい樹木の植え込みの間に珍しい花が咲きそろい、
    その下に、絨毯のように柔らかな緑のしとねがひろがっていた。静かですがすがしく、
    この世と思われぬ不可思議な境地であった。岩窟の東向きの門のところで、数十人の女が
    あざやかな肩掛けと衣裳で、笑い声をあげ、歌いながら、門を出たり入ったりしていた。
    /見知らぬ人影を見て、女たちはみな、しげしげと見つめ、足をとめて待っていた。
    そこに着くと、女たちが訊ねた。/「どうしてここへ来たの?」/欧陽紇が詳しく説明して
    それに答えた。女たちは顔を見合わせて、嘆息した。/「奥様は一月あまり前ここに
    来ましたのよ。いま、加減が悪くて寝ています。人をやって様子を調べさせたほうが
    よろしいわ」/・・・   

おそらく誤訳という先入観ナシで読んでも、変だと気付くと思うんだけど、如何だったかしら(^_^;)

欧陽紇の妻が拉致された「駐屯地」から「妻の履物の片方を発見」するまで「数か月」もかかった上、
「さらに十日あまり」してから「この世と思われぬ不可思議な境地」へ捜索隊が辿り着いたのに対し、
「奥様は一月あまり前ここに来ましたのよ」と言われるなんて、おかしいと思いませんかね(@_@;)

これだと、何者かが欧陽紇の妻を拉致して「駐屯地」から「不可思議な境地」まで運ぶのにかかった
日数は「数か月」+「十日あまり」-「一月あまり」=〈何ヶ月か〉かかったことになっちゃうけど、
誰にも気づかれずに、しかも「戸締りはもとのままである。どこから出て行ったのか判らなかった。」
ぐらいサササッと拉致したほどの化け物が〈何ヶ月か〉かかっちゃうなんて変じゃないかしら(@_@;)

んで、本書の「数か月たって」(12頁)、「さらに十日あまり」(12頁)、「一月あまり前」(14頁)
という3箇所の訳を不審に思った小生は、本棚から2冊の本を取り出してきたわけなのさ( ̄ヘ ̄)y-゚゚゚

岡本綺堂『【怪談コレクション】中国怪奇小説集 新装版』(光文社文庫,2006)所収の「白猿伝」で、
この3箇所をチェックしてみた(^^)

    「数か月たって」⇒「こうしてひと月あまりを経たるのち」(同書153頁)    

    「さらに十日あまり」⇒「十日あまりも」(同書153頁)

    「一月あまり前」⇒「ひと月ほど前から」(同書154頁)

岡本綺堂の訳だと、「ひと月あまり」+「十日あまり」-「ひと月ほど」=〈十日ほど〉となるから、
化け物が欧陽紇の妻を運ぶのにかかった日数としては、捜索隊のスピードよりも速いし、自然な感じが
するよね(⌒~⌒)

駒田信二『中国書人伝』(芸術新聞社,1985)の「欧陽詢」の章に「補江総白猿伝」の前半と結末の訳
が載っていたから、そちらも参照してみたよ(^^)

    「数か月たって」⇒「それから一ヵ月あまりたったとき」(同書64頁)

    「さらに十日あまり」⇒「それから十日あまりたったとき」(同書64頁)

    「一月あまり前」⇒ ※当該箇所の訳は載っていない

岡本綺堂の訳ならば上述の疑問は解消して辻褄も合うし、岡本綺堂の訳&駒田信二の訳と、本書の訳で
完全に食い違っているのは、「数か月たって」(本書12頁)という箇所であることが判った( ̄◇ ̄;)
こうなると、本書の「数か月たって」(本書12頁)という箇所は誤訳の疑いが濃くなるわけです(@_@)

んで、答え合わせをするために図書館から借りて来たのが、竹田晃&黒田真美子(編)成瀬哲生(著)
『中国古典小説選 4 古鏡記・補江総白猿伝・遊仙窟〈唐代 1〉』(明治書院,2005)C= (-。- ) フゥー
この「数か月たって」に該当する部分の「原文」「書き下し文」「現代語訳」を同書64頁から引く(^^)

    原文:既逾月[※「既」と「逾」の間に「レ点」]

    書き下し文:既に月を逾え

    現代語訳:既に一ヶ月を越えた頃

「語注」も「逾月=翌月になる」(64頁)とし、岩波文庫の誤訳確定ヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!

念のため記しておくと、「さらに十日あまり」は「さらに十日余りして」(65頁)、「一月あまり前」
は「一ヶ月あまりになります」(66頁)という「現代語訳」なっておりました(^_^;)

以上、読んでて変だなぁと思った箇所が誤訳だったわけだけど、メチャ不思議なのは小生所蔵の本書は
「2000年7月5日 第16刷発行」なんだよねヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ これだけ売れてて、この誤訳に気付いた人が
いなかったとは考えにくく、気付いても岩波書店に指摘しなかったのかな(@_@;) もし指摘があれば、
岩波書店なら対応するかと(^_^;) 大昔に『広辞苑』の誤りを手紙で指摘したら、丁寧な御礼の葉書が
届いたことあるからね(⇒ https://yomunjanakatsuta-orz.blog.so-net.ne.jp/2015-07-29 の末尾の
「余談」と[追記160413]に書いた)(^_^;) 読んでて気付かぬサル以下もいたりして((;゚Д゚)ヒィィィ!

なお、今回は別ブログ「けふもよむべし あすもよむべし」の「180622読んだ本&(明日)買った本」
https://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2018-06-22 )の「伏線」回収回でした(^_^;)
タグ:小説 中国
コメント(118) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

半藤一利『日本のいちばん長い日 決定版』

昭和天皇とスージーの出会いよりも昭和天皇に8月15日の何時に会えたのか気になる人が^_^;

半藤一利『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫,2006)
大宅壮一編『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(角川文庫,1973)

チト思い出したことがあって、前に読んだこの2冊を取り上げる(^^)

後者は「いろいろな事情」で大宅の名を冠した、と前者の「あとがき」(文春版360頁)は記すが、
後者の「あとがき」(角川版315頁)では、

  ・・・取材にもとづいてプロローグは安藤満、本文を半藤一利が書いたことを、
  ここに明確にしておきたい。

と力強く断言していたのが、前者の「あとがき」の末尾(文春版362~363頁)では、
安藤満と(後者「あとがき」に出てこない)竹中巳之が「取材」の一部を担ったことへの感謝の念を
記すだけなのは、歴史家として如何なものだろうか^_^;

とまれ、この『日本のいちばん長い日』は大きな感銘を受けた良書(^^)
個人的には「エピローグ」で紹介されている〈田中軍司令官の自刃〉でジワっときた(;_;)
この東部軍管区司令官・田中静壹陸軍大将に関する本書の記述に気になる点があった(-_-)
それは叛乱鎮圧後の15日「午前七時~八時」の章(角川版263~264頁=文春版310~312頁)。

  十七人の男たちに最大の喜びをもたらした殊勲者田中軍司令官は、このころ藤田侍従長の
  前で低く頭をさげていた。「侍従長から深く、陛下にお詫び申しあげておいてください。
  田中の出動が一歩おくれたために、陛下にまでご迷惑をおかけして申訳ない」/
  藤田侍従長は、あまりになんども丁寧にお詫びの言葉を語る軍司令官を、このまま規則に
  違反してでも、陛下の御前におつれしようかと思うのだった。/田中軍司令官は、御文庫を
  でると副官ならびに三井侍従をつれて、宮内省に車を走らせた。そこにはまだ叛乱の余燼が
  くすぶっていた。蓮沼侍従武官長は軟禁されていたし、木戸、石渡の両大臣は金庫室から
  でることもならないでいた。そして一室には、ひとりのこった叛乱軍の主謀者古賀少佐が、
  無力感にさいなまれながら、ぼんやりと椅子に腰かけていた。そして外部は着剣の歩哨が
  とりまいている。しかし田中軍司令官はすこしも恐れなかった。車を乗入れると、「軍司令官だ、
  道をひらけ!」と叱呼しつつ、宮内省のなかに入っていった。/蓮沼侍従武官長は、
  田中軍司令官の姿をみとめた瞬間、夜来の緊張のとけていくのを感じた。
  「まことに申訳ないことをしました。恐懼の至りにたえません。深くお詫び申しあげます」と
  軍司令官はいった。「困ったことをしてくれたな。それでいったいどうした事情なのだ」と
  蓮沼武官長が聞くのに、田中軍司令官はいままでのいきさつを説明した。/蓮沼武官長は、
  はじめて知った危険な事情に、思わず嘆声をもらした。「それは本当によくやってくれた。
  それにしても森[赳・近衛師団長]には気の毒なことになった」/「いや、まったく惜しい軍人を
  殺しました。責任を痛感しております」といいながら、軍司令官は表情に悲痛な翳を走らせた。
  /七時三十五分、蓮沼武官長は御文庫に参上、天皇に拝謁した。武官長は昨夜の模様を
  報告、田中軍司令官の適切な処置で事件は収拾されたこと、森師団長が殉職したことなどを
  言上した。天皇は、森師団長の死に暗然とした。/天皇はいった。「それで田中にはいつ
  会ったらよいか」/侍従武官長は答えた。「ご都合次第で結構でありますが、午後五時ごろ
  ではいかがでございますか」/天皇は承諾した。「田中にその旨伝えておくように――」/

なお、侍従武官長発言中「ご都合次第で結構でありますが、」の文言は文春版312頁では欠落(..)

さて、この後、8月15日の「午後五時ごろ」に、田中軍司令官は陛下に会えたのだろうか?
残念ながら、本書の最終章は15日の「午前十一時~正午」であり、ラジオから流れてくる
玉音放送に陛下が聴き入ってるシーンで終わるため、田中軍司令官が陛下に拝謁する場面は
描かれてない(+_+)

実は、この件(上記引用部分)を読んだ時、疑問を感じた(..)
上記引用部分にも登場する、藤田尚徳侍従長の回顧録、『侍従長の回想』(中公文庫,1987)は、
本書の「参考文献」にも挙げられているし(角川版312頁=文春版364頁)、
この叛乱に関しては、「録音盤争奪事件」という章(同書148~159頁)もある(^^)
その関連箇所(同書153~154頁)を引くと、

  夜が白むころになって、近衛師団にも事態は明確になり、平静をとりもどしてきた。
  東部軍司令官田中静壱大将は単身、反乱軍のなかに挺身して、その非を諭していた。
  森師団長を殺害して、偽の師団命令で兵を動かしていた反乱首脳者たちも、坂下門守衛所の
  一室で田中大将に、その不心得を諭されて、事の敗れたのを知って後に自決した。/
  田中大将は、単身御文庫に進んで、陛下への奏上を申出た。反乱を部下が惹き起したことに
  対して、陛下にお詫びを言上するとともに、すでに鎮圧したことを陛下に奏上したいとのこと
  であった。/夜来の活動に表情をこわばらせた田中大将は、書見室で陛下に拝謁し、
  深く叩頭して御文庫周辺までを騒がせた将兵の罪を詫びた。かつて地下壕の建設には、
  軍司令官ながら率先して工兵隊と共に奉仕し、宮城守護を誓った忠誠な軍人である
  田中大将は、胸中深く責任を感じていたようだ。/退出する時にも私に、「侍従長から深く、
  陛下にお詫び申上げておいて下さい。田中の出動が一歩遅れたために、陛下にまで
  ご迷惑をおかけして申訳ない」と丁寧に何度も、お詫びの言葉を語ったのであった。/
  大内山に朝が訪れていた。歴史的な八月十五日であった。玉音放送は予定どおり正午に
  日本放送協会から行われ、電波にのって全国津々浦々に終戦を伝えた。

なお、この章は次の文章(同書158頁)の後に7人の名前を列挙して〆られている(;_;)

  阿南陸相につづいてその後次の人々が自決して果てた。そのなかには、
  田中静壱大将の名もあった。

ちなみに、『日本のいちばん長い日』の「エピローグ」の〈田中軍司令官の自刃〉には、

  宮城、大宮御所、明治神宮など、田中軍司令官が生命を賭して守らねばならぬところが、
  つぎつぎと空襲で炎上していった。そのたびに軍司令官は進退伺いをだしていたが、
  かえって慰留のお言葉を天皇からもらった。大将としては天皇にささげる命が
  いくつあっても足りない思いでいっぱいであったのであろう。

とあり(角川版294頁=文春版352頁)、田中軍司令官が藤田侍従長に対し、
陛下への「お詫びの言葉」を「丁寧に何度も、・・・語った」、その心情も理解できよう(;_;)

さてさて、藤田侍従長の回想録の上記引用箇所を丁寧に読んでみれば、
15日の「午後五時ごろ」ではなく、15日の「朝が訪れ」る前に、
田中軍司令官は陛下に拝謁してるじゃん(@_@;)

また、田中軍司令官が藤田侍従長に語った陛下への「お詫びの言葉」

  侍従長から深く、陛下にお詫び申上げておいて下さい。田中の出動が一歩遅れたために、
  陛下にまでご迷惑をおかけして申訳ない

これを『日本のいちばん長い日』は陛下への拝謁前の発言として描いてるけど、
そうではなく、陛下に拝謁した後で書見室から「退出する時」のことと、
藤田侍従長(同発言の聞き手!)は証言してるじゃん(@_@;)

藤田の『侍従長の回想』は『日本のいちばん長い日』の「参考文献」の一つに挙げられてるけど、
他の文献 or 誰かの証言(回想談)に拠り、藤田侍従長の回想録の当該両記述は誤りと判断して、
半藤は『日本のいちばん長い日』の如く描写したのだろうか(..)

でも、「田中大将は、単身御文庫に進んで、陛下への奏上を申出た。」とあるから、
藤田侍従長の回想によれば、田中軍司令官は「単身」、つまり「副官」(塚本清少佐)等も連れずに、
御文庫に来て、書見室で陛下に拝謁し(モチ侍従長が侍立したはず)、退出したわけで、
これを反証できる人物がいるのかしら(..)

また、『日本のいちばん長い日』は、

  藤田侍従長は、あまりになんども丁寧にお詫びの言葉を語る軍司令官を、
  このまま規則に違反してでも、陛下の御前におつれしようかと思うのだった。

という風に藤田侍従長の〈心の中〉も描写しているが、藤田の『侍従長の回想』には、
このような藤田侍従長の〈内心〉を吐露してる記述は(上記引用からも明白だが)見当たらない(-_-)

文春版「あとがき」には「三十年前の当時、無理にも回想談をお願いしご迷惑をおかけした人びとを、
改めて記しておきたい。」として、「取材」した人々の名前を列挙しているが(同361~362頁)、
その中にも藤田侍従長の名前はないので、『侍従長の回想』には書かなかった当時の〈心理〉を、
藤田尚徳本人から「取材」で聞き出したわけでもない(-_-)

その時の〈心意〉を藤田侍従長が何かのインタヴューに答えてたとか、誰かに語っていたりして、
それが載っている文献があり、本書が挙げた「参考文献」の中にあるのかしら(..)

でも、この藤田尚徳『侍従長の回想』は2015年に講談社学術文庫に入ったけど、
本文や「解説」(保阪正康)を見た限り、上記2点が誤りである旨は勿論のこと、
そのような文献があるという注記や指摘はなかった^_^;

『日本のいちばん長い日』が『侍従長の回想』とかくも矛盾する記述にしたソースを知りたいね(..)
コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

杉本苑子『永代橋崩落』

週に1回以上ブログを更新すると、もっとリピーターが増えるでしょう。
← 量産型ザクの勧めかよ? So-netブログレポート3月分は(-"-)
そもそも「リピーター」がいるのかどうかすら、とんと判らぬ(+_+)
試しに記事を4月5月はアップせず、追記も5月はしなかったけど、アクセス数は変わらんし^_^;
んなわけで、この壮大な実験は何の成果を収めることなく終了(;_;)

3月にブログを暖簾分けしたら、書くことが被ってしまうことに気付き、
この本家ブログが二番煎じとなり、そのレーゾンデートルも分らなくなってしまったので、
このまま放置して来年の10万アクセス達成を待つかとも考えたけど( ← 何の意味が?)
本の屑成仏のために・・・ソネットよ、私は帰ってきたっ!!!
← ガトー少佐の名言を真似したかっただけ(ノ≧ω≦)てへぺろ

もしも当ブログにリピーターがいたなら、
野際陽子の指導で〈なんどめだスギモト〉とお習字されそうだけど、
杉本苑子『永代橋崩落』(中公文庫,1992)を取り上げたい^_^;
でも、面白かったから、デラーズ・フリート「本の屑」作戦に非ず(^o^)丿

「文化四年[1807年]八月十九日―――。死者・行方不明者二千人を越す史上有数の大災害・・・」
(本書248頁)だった永代橋崩落をめぐる8篇の連作小説(オムニバス小説?)で編まれた本書、
著者の相変わらずのストーリーテラーぶりで読ませるけど、やりきれない気持ちにも^_^;

先ずは、この大災害を手元の本で確認してみた(^^)
鹿島萬兵衛『江戸の夕栄』(中公文庫,1977)127頁も紹介してたし(ただ、「委しきことは
蜀山人の『夢の浮橋』を見るべし」とある)、また江戸時代のこと調べるなら、やっぱりコレ、
矢田挿雲『江戸から東京へ(九)江戸の成るまで他 索引』(中公文庫,1976)133頁も斯く記す、

  永代橋墜落の惨話は、江戸時代の数ある惨話のうちでも、幕の内格である。

ちなみに、矢田挿雲は、この『江戸から東京へ』の第六巻(中央公論社,1981)の162~167頁で
「永代橋墜落の椿事(上)」、同168~173頁で「永代橋墜落の椿事(下)」とそれぞれ題して、
この大惨事を詳述している。これも上記第九巻の「索引」のおかげで、すぐ見つけられた(^^)v

なお、本書が描き出した各ドラマには、ネタ元があるとの指摘がネット上でなされてた(@_@)
若干ネタバレにはなるが、例えば、「石仏散歩」という趣味のいいブログに曰く、

  『夢の浮橋』には、惨事に関わる人間模様が列挙されている。・・・
  杉本苑子の『永代橋崩落』は8話の短編集だが、ネタ元は『夢の浮橋』ではないか。

  http://blog.goo.ne.jp/fuw6606/e/7ceda6c36f621f8f6328fe5730c82acd

また「妄想オムライス」という興味深いブログも同様の指摘をしていた(^^)

  ・・・事故に乗じて起きたミステリアスな殺人事件や、助かった者のその経緯など、永代橋
  崩落事故に巻き込まれた人々の逸話と事故の詳細が、大田南畝の記す『夢の浮橋』で読める。
  これを読むと杉本苑子の『永代橋崩落』が大田南畝の記録をもとに書かれたものとわかって
  面白い。『夢の浮橋』は『燕石十種 第四巻』に収録されている。

  http://tiiibikuro.jugem.jp/?eid=1146

『夢の浮橋』は手元の『江戸の夕栄』でも言及されてたので、上記情報を頼りに、
森銑三&野間光辰&朝倉治彦監修『燕石十種』第四巻(中央公論社,1979)を借りてみた。
ざっと斜め読みした限りでは、この事例を小説家の想像力で膨らませたのがアノ話か、
こっちの事例とこちらの事例を組み合わせた話を骨格にしてあんなストーリーを拵えたのか、
といった具合に、お蔭様で本書の2話分の「ネタ元」は小生にも判ったm(__)m

他の人の読後感とか色々と勉強になりますなぁ(^^)
選書( ← 読む本の選択ね)の目安にしたいけど、ネタバレしてるのもあるから、
あくまで読了後に検索することにしてる^_^;

さて、本書を読んで気になった点もあった^_^;

本書は、この死者・行方不明者2000人超の大惨事を〈人災〉として描いているが、
この人災の責めを負うべき関係者の中に、実は有名人がいて、しかも、この大惨事を
彼がまるで他人事のような書きっぷりで記録していたことにはチト呆れた(-_-)

以下、なるべくネタバレしないように書くから、本書未読の方には分りにくいかもm(__)m

本書10頁

  南の与力・渡辺小右衛門が、奉行の根岸肥前守鎮衛に呼ばれ、/
  「永代橋警固の総指揮をとってくれ」/
  と、特に命ぜられたのは、・・・

何故か「鎮衛」に「しずひろ」とルビが付されてるけど、間違いなく『耳袋』の著者(@_@;)  
ネタバレ防止で書けないが(しつこい!)、直後の本書11頁の「やりとり」が実際あったなら、
この大惨事と相当因果関係があるとして、根岸鎮衛は(とりわけ現代なら)訴えられてたね^_^;

この「やりとり」をみると、根岸鎮衛は権勢家に阿ったヒラメ奉行にしか思えん^_^;
根岸鎮衛は立志伝中の人物とされるが、このように時の権力者のために便宜を図る指示をし、
それが大惨事の一因となったにもかかわらず、(本書だと)その責任は現場の部下に取らせて、
平然としているところに、その立身出世ぶりの鍵がある、と思うのは邪推だろうか^_^;
東洋文庫版の編注者による「解題」(『耳袋 1』[東洋文庫,1972]399頁)を見ると、

  右に掲げた官歴をみても、根岸鎮衛の立身ぶりがいかに目ざましかったかがわかるが、
  上司の覚えがよかったことは、賞賜の度数によっても知られる。

とあるのも頷ける^_^;

根岸は名奉行とされ(例えば、丹野顯『江戸の名奉行~43人の実録列伝』[文春文庫,2012])、
森銑三『偉人暦』下(中公文庫,1996)351頁「十二月十九日 大岡越前守」の項も記している。

  大岡政談の名の下に行われている、彼の取り扱った事件はずいぶん多い。しかしそれらの
  大部分は支那小説の翻案だったり、彼より前の曲淵甲斐守、根岸肥前守の裁判の附会
  だったりしている。板倉重宗の逸話も大分混じている。

ただ、生没年は大岡忠相が1677~1751、 曲淵景漸[まがりぶち かげつぐ]は1725~1800、
根岸鎮衛は1737~1815だし、「彼より前の」とあるのは、森銑三の誤謬 or 誤植だよね(+_+)

森銑三「誤植」(森銑三&柴田宵曲『書物』[岩波文庫,1997]165~169頁 → 高橋輝次編著
『増補版 誤植読本』[ちくま文庫,2013]148~151頁にも収録)は大変興味深い内容だが^_^;

名奉行とする根拠に、永代橋破損(問題の崩落とは無関係)訴訟を裁いた事案が挙げられるが、
その出典は『耳囊 下』(岩波文庫,1991)巻末付録の志賀理斎編「耳囊副言」の後に載ってる、
理斎主人による「追加」(同書下巻447~448頁)で、同末尾の「此二ケ条はある人のもの語り、
虚実の程はしらねども爰に記す。」(同書下巻448頁)との付言には皆触れないんだよね(-"-)
森銑三の指摘のように、得てして「翻案」「附会」だったり、他人の「逸話」が混じったり
しがちなんだから、きちんと「虚実」を吟味した上で、名奉行の根拠としてほしいよね^_^;
(なお、「up」は「上へ」しか御存じないようだが、「奥へ」も辞書に載ってるぞ^_^;)

ただ、公平を期すと、前掲『江戸から東京へ』第六巻163頁は(ネタバレ防止でかなり略した)

  この日[19日の祭礼当日]は、・・・ので、永代橋へ御船手の役人が出張して、綱をはって
  交通を遮断した。/・・・が橋の下をすぎたところで、役人は非常線を撤した。

藤野保『徳川幕閣~武功派と官僚派の抗争』(中公新書,1965)の巻末に折り込まれている
「江戸幕府の職制(一七世紀後半~一八世紀前半)」を見ると、「船手頭」は若年寄の下、
他方、江戸町奉行は老中の下だから、19世紀初頭も同じ職制なら、この「御船手の役人」も
江戸町奉行とは指揮系統が別で、根岸は阿ったわけでもなく、大惨事の責任もないのかも^_^;

また責任論に関して、矢田の前掲書第六巻171頁は、

  天明度、安政度の天変地異とともに、旧幕時代の椿事の一に数えられる永代橋墜落は、
  何に原因するかといえば、それがかよわい仮橋であったからである。

そして、同書173頁によると、

  幕府は水死者にたいし、稼ぎ人ならば鳥目十五貫文、家族ならば三貫文ずつ、
  怪我人にたいし、稼ぎ人ならば五貫文、家族ならば一貫文ずつの弔慰金を贈り、
  なお罹災者中の困窮者にたいしては、救助金を与え、一方架橋工事の掛り役人を譴責した。

とあり、当たり前のことだろうけど、奉行の根岸は職責を問われていない^_^;

ちなみに、根岸の永代橋崩落直後の事故対応として、矢田の前掲書第六巻166頁は、

  町奉行根岸肥前守は、佐賀町の米会所町人の門前へ、仮訴所と貼札を出し、
  吟味与力中村又蔵、同安藤小左衛門以下同心等を指揮し、すばやく死者の身許を調べ、
  確かな分から遺族へ下げわたした。

配下の者に指示は出してるが、現場で汗かいてるわけではなさそう(-_-) ← 性格悪い^_^;

大惨事の責任論は置いておくとしても、根岸が事故発生当時の町奉行だったことは事実で、
これだけの犠牲者を出した大惨事なのだから、かなりの心理的衝撃を受けたと推察(;_;)
その根岸が永代橋崩落について書き残しているとなれば、やっぱ気になるものだよね(..)
それは根岸鎮衛の有名な著書『耳袋』の中にあったので、その一篇を以下の3冊で読んだ(^^)

長谷川政春訳『耳袋』(教育社新書,1980)229~231頁「亡くした子供に会った不思議」
鈴木棠三編注『耳袋 2』(東洋文庫,1972)192~193頁「不思議に失いし子に逢う事」
長谷川強校注『耳囊 下』(岩波文庫,1991)125~127頁「不思議に失ひし子に逢う事」

この教育社新書は今の今まで全訳だと思い込んでた(+_+) 厚さを見りゃ、判るはずなのに^_^;
だって、表紙に「原本現代訳」と大きく記載されてるんだもん(-"-)
では、その話の冒頭を同書229頁から引用するので、よぉ~くお読み頂きたいm(__)m

  文化四年(一八〇七)八月十五日、深川八幡の祭礼の時に、
  参詣の人がたくさん集まりすぎて永代橋が落ちてしまい、
  千五百人あまりが溺死するという大惨事があった。・・・
  
お判り頂けただろうか^_^; 先ず日付が違うじゃん(@_@;)
これだけの大惨事を目の当たりにした「名奉行」が、その日付を間違えるかね(-"-)
2011年3月11日に東北三県の知事を務めていた人物が、約一年後のプライヴェートな日記に
「2011年3月15日に発生した東日本大震災で・・・」などと記述してたのが判ったら、どーよ?
しかも、事勿れ主義なのか、ネタバレ防止で伏せた例の事実にも触れていない(-"-)
まるで自分が無関係だったかのように当事者意識が感じられない文章で現代なら炎上必至だけど、
斯くも醒めた視線の持ち主だからこそ、仰天奇談も淡々と書き記した『耳袋』が出来たわけだ^_^;
ただ、この日付すら誤記してるとなると、『耳袋』の他の話の日付も怪しいね^_^;

最後に、本書を読んで、意を強くしたのが、これだけの数の犠牲者を出した事実から、
隅田川河口付近は想像していた以上に深く、また流れも速く複雑だということm(__)m

未だに鬼平人気で、「十八世紀末に犯罪者・犯罪予備軍に授産を行った施設は、世界的にみても
先駆をなす。」(丹野・前掲書164頁)とか、「初の更生・職業訓練場」(小松健一執筆2015年
10月16日毎日朝刊「鬼平を歩く 江戸・東京今昔⑪石川島の人足寄場)などと、その一面だけが
クローズアップされてる石川島人足寄場(+_+) 過去の類似施設の歴史や当時の政治史的文脈、
上記の地理的事実を勘案すれば、所詮は社会防衛のための施設であり、被収容者の逃亡防止に
重きを置いた流刑的性格が大きいことに気付いてもいいはずなんだけど、思考停止してる^_^;
小林信彦『ハートブレイク・キッズ』(新潮文庫,1994)の主人公の直感力を見習うべし(^^)
同書カバーの内容紹介文によると、

  川村絵理は23歳のフリーター。人気作家夫人に1年間の留守番を頼まれたのは
  佃島のリバー・ハイツ。LDKは30畳、サウナにプールにテニス・コート。
  降って湧いた幸運に浸ってい・・・

たが、部屋を案内してくれた男の説明から、実は「景色はいいけど、不便なところにきてしまった」
(同書17頁)ことに気付いて、次のように嘆息する(同書17頁)、

  これでは〈島流し〉だ。ほんとうに〈島〉だから、しゃれにならないのだけれども。

[追記161006]

毎日新聞の小松健一記者の人足寄場論に気になる点があったので分家ブログで再論した(^^)

http://yomubeshi-yomubeshi.blog.so-net.ne.jp/2016-10-06

コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

伊藤理佐『おんなの窓』

買っちまったよ伊藤理佐!!
元の単行本は2冊とも読了済も、つい手に取って読んだらやはり笑えたので、
伊藤理佐『おんなの窓~そうなの独身、まさかの結婚篇』(文春文庫,2016)購入・読了(^^)

新幹線・特急でなく在来線、タクシー・バスでなく徒歩、
とメチャメチャ節約して国内行脚している小生なので、買っちまったのがなんか悔しい(..)
ちなみに東広島から在来線だけ使って丸一日かけて最安運賃で帰京したのが最長記録^_^;

しかし、何度読んでも笑えるね(^^)
週刊文春連載の「おんなの窓」も「瞬間的に理解でき」(本書39頁)て笑える(^^)v
現に、書き込まれた注釈説明を読まないでも、またイタリアにも行かないけど、
「カバキ」(本書56頁)が分かったぐらいだから^_^;

週刊文春で「おんなの窓」は毎号欠かさず見てるけど、一番好きだったのが、
電車内で「すごくうるさかった女子高生が 美人がのってきたら静かに。
(いいぞ美人・・・!!)」という第249回(^^)
文庫本で続刊が出たら買わなきゃ^_^;

しかし、「浦沢直樹の漫勉」から声も掛からなそうな画風(←画力とは言ってない)で、
本書190頁「アシスタントいらず」、本書247頁「アシスタントなし」は言わずもがなだろ^_^;
この画でアシスタントがついてたら、それこそエイス・ワンダーだよ(@_@;)
あんなに可愛くて美しかったパッツィ・ケンジットも今や見る影も・・・(;_;)
伊藤理佐も若い頃は・・・^_^;

本書に登場する「名言」をメモ(^^)

本書159頁(伊藤理佐の祖母?)

  東京で はやってるからって 全国に通用すると 思っちゃいけねーだよ?  

本書185頁(吉田戦車。本書174頁にも「大丈夫」は1回の同旨発言あり)

  結婚して幸せになるとはかぎらないから大丈夫大丈夫。

著者の本を改めて手帳で確認すると、既読は以下の5冊。

『女のはしょり道』(講談社,2008)
『おんなの窓』(文藝春秋,2007)
『おんなの窓2』(文藝春秋,2008)
『おんなの窓3』(文藝春秋,2010)
『おんなの窓4』(文藝春秋,2012)

未読だった以下の2冊をとりあえず予約^_^;

『また!女のはしょり道』(講談社,2014)
『おんなの窓5』(文藝春秋,2016)

[追記160321]

『また!女のはしょり道』(講談社,2014)105頁に「30歳から35歳頃・・・・・・」の話として、

  告っていいですか? わたし絵がうまくなりたくてデッサン教室に通ってました。

「絵」は漫画のことなので、びっくり(@_@) 同書54頁の著者が漫画を描いているコマには、

  なんてったって人生の半分以上がこの時間・・・・・・

と書き込まれてて、更にびっくり(@_@;) この画風(←画力とは言ってません)で!?
まぁ、これだけ面白い漫画だから、それだけネタを考えるのに時間がかかると解したい^_^;

なお、同書10頁によると、どうもウチの洗面台の鏡の値段は高くないようだ(+_+)

さて、来月には当ブログは開設1周年(^^) アクセスが結構あったのが意外だった(@_@;)
勿論、それが多いのか、あるいは平均的なのか、はたまた少ないのか、小生には分らんし、
広告は出さずポイントも貯まらない設定だから、数は正直どうでもいいんだけどね(..)
ただ、読書傾向が偏っているという自己認識から、ちょっと「意外」に思えただけ^_^;

少しは世間様の興味・関心を学ぼうと、当ブログの今までの「検索ワード」を眺めてみたら、
色々と勉強になりましたm(__)m 「おねえ」という言葉が何回か出てきたのは気になるが^_^;
また「安野光雅退屈」「小林大輔嫌い」などなど笑えたのも結構あるけど、チト心配なのが、

  自殺した旦那忘れられない

コレで検索して何故か当ブログに辿り着いてしまった方に幸あれと祈ってます(;_;)
コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

杉本苑子『逆髪』

予想を裏切る展開もあり、また小生的には嫌いじゃないけど、
救いのない話が多くて、うーん・・・・・・
杉本苑子『逆髪』(集英社文庫,1991)を読了^_^;

本書収録作品は次の時代小説12篇。

  浮き水
  逆髪
  白い淵
  藪かげの塚
  ふぶきの夜
  カナリヤ昇天
  痣のある女
  神田悪魔町夜話
  葵の散るとき
  無礼討ち始末
  鬼面谷伝説
  奴刑された女たち

磯貝勝太郎による本書巻末「解説」にもあるように、収録作品の多くは、
「仇敵は酒」という「ふぶきの夜」「カナリヤ昇天」も含め、
「敵討、あるいは、復讐に関連する物語」(本書391頁)。
ただ、フツーの敵討・復讐物とは違うんだよね(+_+)
なお、表題作は能の「蝉丸」の物語を絡めているし、
「痣のある女」の徳川和子中宮一派による幼児密殺の詳細は
長篇「月宮の人」の「密殺」の章を参照の由(本書392頁)。
「無礼討ち始末」に播州明石藩の松平斉宣、
「神田悪魔町夜話」は天保5年(1834年)の甲午火事(天保の大火)もメモ(^^)

「奴刑された女たち」に関し、とりあえず思い出せた昔懐かしい本からメモ^_^;

経年劣化で文字通りボロボロ状態の
辻敬助『日本近世行刑史稿』上(刑務協会,1943)9頁に、婦人への閏刑として、

  奴~本籍ヲ除シ請者ニ下付シ、奴トナス。請者ナケレハ禁獄ス。

滝川政次郎『日本行刑史』(青蛙房,1961初版→1985五版)99頁

  奴隷刑には、「やっこ」と非人手下とがあり、非人手下には、普通の非人手下と
  遠国非人手下とがある。やっこは女にのみ科せられる刑罰であって、
  隠し売女をした者は、「三年間吉原へ遣す」というのも、奴隷刑の一種である。

石井良助『江戸の刑罰』(中公新書,1964)87~88頁

  奴は女子だけに適用される刑で、奴女[傍点]ともいう。享保十三年(一七二八)に、奴女が
  あるときは、御目付に申達して、御殿詰合いの面々に相達し、望みの者があれば渡し、
  町方では町年寄に申し付けて、世話してもらいたいという者があったならば、これに渡す
  ことにした。一種の奴隷である。望みの者がなければ牢内におくのであるが、そのときは、
  昼のうちは牢内築地の中には勝手に出して洗濯などの用を足させ、晩方には牢内に入れる
  のである。/『御定書』の規定では、奴刑に処せられるのは、男に誘い出されて関所を
  山越えした女と、関所を忍び通った女とだけであるが、隠売女が「三ヵ年の中、新吉原町へ
  取らせ遣」わされたのは、実質的には奴と同じであったといってよいであろう。

石井良助『刑罰の歴史』(明石書店,1992)133頁

  身分刑としては、御定書には、奴、非人手下、改易、一宗構、一派構が規定されている。
  奴は女子にのみ適用ある罪で、古くより存したが、御定書では、関所を避けて山越した女や
  関所を忍通った女に科せられ、牢内に拘禁し、希望者があれば、交付して使役せしめる。
  隠売女、踊子が三年間新吉原へ取遣わされるのもこれに準ぜられよう。

平松義郎『江戸の罪と罰』(平凡社選書,1988)170~171頁

  また二には適用される場合が比較的稀な刑罰の存在である。奴、剃髪等の刑がこれで、
  概していえば、沿革的に古いものが「御定書」以後も残ったのである。

これらの日本法制史の泰斗・碩学の本を引いた後にナンだけど、
小野武雄『江戸の刑罰風俗誌』(展望社,1998)に御定書百箇条の訳・註が載ってて、
その「百三、御仕置仕形(方)の事」(同書396頁)に、

  奴 望むものこれあり候えば遣す。/但し、望み候ものこれなき内は、牢内に差し置く。/
  (注)奴(やっこ)・・・・・・重罪者の妻及び女子・又は人に従って関所破りをした女など
     の本籍を除いて、獄舎に監禁しておき、これを乞う者に下付して婢とさせたこと。
     /もらい乞う者がない間は、長く獄内に於て使役する。但し稀には、男子にも
     この刑を施すことがある。・・・
  
「奴刑された女たち」で描かれている、僧侶が「触れ頭[滝川政次郎『日本法制史』下巻[講談社
学術文庫,1985]151頁]に預けられ」受けた「むごたらしい仕置き」(本書382~383頁)に関し、
名和弓雄『拷問刑罰史』(雄山閣,1987)220~221頁(奴は218頁)が、「犬払いの刑」として、
御丁寧なことにイラスト入りで説明してる^_^;
  
さて、本書だが、救いのない話でも面白かったけど、読むタイミングは限られるね^_^;
やはり読み手の気持ちをなぐさめ、明るくしてくれるような小説の方がいいね(^^)

そういえば、萩尾望都が「浦沢直樹の漫勉」で少女漫画について語ってた(^^)

  こういう物語の世界に、私は救われたし、とても楽しいと思う。
  そういった自分が感動したものを、(読者に)伝えたい。だけど、笑ったり、泣いたり、
  感動したりっていう、感情をゆさぶるっていうのは、非常に大変なことで、
  やっぱりこっちも必死でやらないと、伝わらないです。

 http://www.nhk.or.jp/manben/hagio/

同番組は「少女漫画界の神様とも言われる漫画家」と評していたが、「とも」は失礼では^_^;
てゆーか、「少女」も不要と思うが、萩尾は「少女漫画」というジャンルの優越性を確信し、
誇りを持ってるようだからいいのかな(^^) ただ、漫画界には一神教の信者もいるからね^_^;
関川夏央『知識的大衆諸君、これもマンガだ』(文春文庫,1996)収録の一篇のタイトルが、

  手塚のほかに神はなし~追悼手塚治虫

朝日社説も巧みに活かしてて読ませるし、何よりも名文だが、同書113頁に気になる一節(..)

  壮年期から初老期に至るまで水のような微笑の下にはげしい闘争心を秘め、他の漫画家を
  滅多にほめなかった手塚治虫が、最晩年、『ルードウィッヒ・B』のなかでほめた。
  『コミックトム』にかいている若い面々や大友克洋らを、彼らはとても独特であるといった。

そのシーンは、手塚治虫『ルードウィヒ・B』(潮出版社,1989)414頁にある。
ハイドンの教えを受けるためのウィーンへの旅の途中の宿で主人公が、

  自分を大事にして自分の個性を強く出してく者が結局強いんですよ
  どこでも通用するんすよ

と楽士について語ると、馬車で乗り合わせて同宿となったオーボエ奏者の男が、

  だけどそれができる天才はめったにいませんよね

と返したのに対し、主人公が発した台詞が問題のソレ(^^)

  いるさ! たとえば『トム』に描いてる星野之宣とか諸星大二郎
  みなもと太郎とか坂口尚とか倉多江美 こういうのが自分の個性で勝つんすよ

御覧の通り、「大友克洋」の名前など挙げられてはいないのだが(@_@)
連載時に出てたとも思えんが、この頃「コミックトム」を買わなくなってたから分からん(..)
でも、『ルードウィッヒ・B』とか「彼ら」(これも上野千鶴子『女遊び』[学陽書房,1988]
13頁の言う「男類による人類の僭称」だよね)とか、この辺からして、超いい加減だよね^_^;
某業界誌の巻頭言で実務家の偉~い方が業界用語を当事者である子どもの視点から見直すよう
いかにも良心的な提言をされてたけど、その文章の中で「彼ら」としてて、笑っちゃった^_^;
同書巻末収録の「〝歓喜〟という自己実現を求めて~未完の「ルードウィヒ・B」へ」という
萩尾望都による解説は冷静な筆致だけど、『フラワー・フェスティバル』②(小学館,1989)
巻末収録の追悼文「手塚治虫が信じさせてくれた世界」の方は、読ませるものがあった(;_;)
その同書208頁に、

  それは今から二十二年前、私が漫画家になりたいの、と言うと友人は、
  〝漫画なんて、小学生が字を覚えるために読むものよ、あんなつまらないの〟と笑う。
  〝でも、手塚治虫とかいるじゃない〟と言うと、
  〝そりゃ、手塚治虫はちがうけど・・・・・・〟と黙った。

昔から一神教は根強かったわけだ^_^; そのサブタイトルから一神教と深読みしたくなる、
『文藝別冊 [総特集]萩尾望都~少女マンガ界の偉大なる母』(河出書房新社,2010)で
驚いたのは、親から〈「漫画はくだらない仕事だからやめなさい」と言われ続けた〉話(@_@)

  母からは「どうせ描くなら、絵本とか童話にしたら」と言われました。
  そっちの方が高級だし、お友達にも言えるけど「娘は漫画を描いてますの」とは
  言えないということでしょう。

と萩尾が語っているのは、桑原武夫の「第二芸術論」を思い出させるけど(同ムック14頁)、
同ムックに収録されてる「家族インタビュー1 両親が語る 萩尾望都の素顔」の最後の質問
「昨年、漫画家40周年を迎えた望都先生に、何かメッセージをお願いします。」に対しての
萩尾の母・淑子の答え(同ムック89頁)に大爆笑^_^;

  漫画も大事でしょうけど、健康に注意して、ずっと描き続けてほしいです。
  最後には、劇作家のようにもなってほしいと思っています。「まだ言うか」って、
  もーちゃんには言われますよね(笑)。  

石井の上記の本を取ろうと中公新書を並べてある棚を見たら、同書の隣に、
冨谷至『古代中国の刑罰~髑髏が語るもの』(中公新書,1995)を発見(@_@;)
今の今まで、こんな本を持っていることに気付かなかった(+_+)
この本のこと知ってたら、もっと別なことを書いたのに^_^;

  http://yomunjanakatsuta-orz.blog.so-net.ne.jp/2015-07-14  

明日は日帰りで静岡だが、例によって新幹線は使わない^_^; 別に鉄ではなく節約のため^_^;
コメント(2)  トラックバック(2) 
共通テーマ:

藤田達生『天下統一』

通説に挑み新知見も多く好評なのもうべなるかな。
が、その叙述は齟齬や恥ずいミスのオンパレードの
藤田達生『天下統一~信長と秀吉が成し遂げた「革命」』(中公新書,2014)を再読
(2014年5月初読)。

読みたい新刊はあれど、買う価値有りや無しや?
先ずは試読をと図書館に予約するも順番待ち多数(+_+)
旧刊でも読むかと物色してると、前に読んで勉強になった本書が目に入った(^^)

本書は環伊勢海政権、安土幕府と鞆幕府の二重政権、鉢植大名化、預治思想、武家官位制・・・
などなど小生的には教わる点も多く、通説に果敢に挑んで刺激的だし学説状況も分る好著(^^)

そんな本書への評価を損ねることはないけど、一貫性を欠く論述や矛盾、初歩的ミスが散見(..)
信長から離れるほどテキトーな叙述になる点で本書も「信長中心史観」の呪縛を克服できず^_^;
戦国時代に詳しい人はごまんといるから指摘するのも恥ずいんだけど、気になる点を挙げる^_^;

本書34頁

  同年十一月には、東美濃地域の安全を確保すべく、養女を甲斐と信濃を支配する武田勝頼
  に嫁がせた。翌永禄九年七月には義昭を奉じての上洛を表明するが、・・・

言うまでもなく信玄存命中ゆえ勝頼は甲斐・信濃等を継承してない^_^; 当時は「諏訪勝頼」?

本書63頁

  ここで、義昭が瀬戸内海の要港鞆の浦を選んだ理由を三点指摘したい。/第一点は、同所が
  足利家にとって因縁深い場所であったことである。義昭が当初居住した小松寺は、かつて
  再起をかけて京上する足利尊氏が兵を休めた寺院であったし、その子息足利直冬が中国探題
  に就いた地でもあった。義昭は、間違いなくこの佳例を意識していたであろう。

観応の擾乱で養父の直義が毒殺された後は同派の旗頭のような存在だったのに、いつのまにか
その姿が歴史上から消え失せちゃった足利直冬が「佳例」とはね(@_@) なお、「京上する」は
初見だが、小生が無知なのか(..)「東上する」「京へ上る」「上京する」「上洛する」では?

本書88~89頁

  [長宗我部]元親は、天正九年・・・同年八月には義昭を推戴することで、伊予支配をめぐって
  仇敵関係にあった毛利氏と同盟を結び、信長との戦争に向けての態勢を整えた。中国・四国
  地域に義昭を推戴する反信長ブロックが形成されたことによって、前年から予定されていた
  信長の西国動座すなわち鳥取城遠征は頓挫してしまう。

ところが、この信長の西国動座が頓挫した理由は、本書130頁になると、

  しかし、信長の鳥取への親征すなわち西国動座は実現しなかった。/その理由は、毛利氏が
  鳥取に進出できなかったからである。もっとも地の利のある吉川氏ですら、伯耆羽衣石城の
  織田方南条氏の奮戦が障壁となって、因幡に入国することができなかった。さらに同時期に、
  信長と断交した長宗我部氏が毛利氏と結んだことから、彼らの動向を信長が懸念して親征が
  沙汰やみになった可能性もある。  

ここでは全く異なる理由を挙げて、前に提示した理由は「可能性もある」と後退してる(-"-)

信長による家臣団の鉢植大名化についての本書106頁の説明で、

  天正十年の甲斐武田氏滅亡後は、滝川一益が伊勢長島から上野厩橋(群馬県前橋市)へ、
  ・・・と国替となった。

本書137頁でも、

  たとえば、天正十年三月の武田氏滅亡後、老臣で北伊勢を領有していた滝川一益は、関東
  八ヵ国を統括するために上野国厩橋への国替を命ぜられ、しぶしぶ従ったといわれる。
  
この時点では「北伊勢」も滝川一益が領有したままのはずだから、「国替」ではないのでは?
じゃなきゃ本能寺の変後の神流川の戦いで北条軍に敗れ伊勢長島へ帰ったことの説明がつかん。
「しぶしぶ」云々は武田攻めの褒美として領地の加増より信長秘蔵の名物茶入「珠光小茄子」
を所望したのに却下されたからでしょ^_^; 桑田忠親『本朝茶人伝』(中公文庫,1980)206頁に
そのネタ元と思われる一益の書状が訳されて紹介されてるし、かなり有名な逸話だわな(@_@)

本書131頁

  すなわち天正十年二月、天正三年の長篠の戦い以来の懸案だった武田氏攻撃に着手する
  のである。/・・・信長が甲斐に入国する以前の三月十一日に天目山(山梨県甲州市)で
  勝頼を自殺させて終了した。/北条氏は、この戦争において駿河国内の諸城を攻撃した
  だけで、顕著な働きを示したわけではない。

「北条氏は・・・駿河国内の諸城を攻撃しただけ」ですとぉ!? 北条氏をナメんなよ(-"-)
例えば、平山優『武田遺領をめぐる動乱と秀吉の野望~天正壬午の乱から小田原合戦まで』
(戎光祥出版,2011)13~14頁に曰く、

  信長は勝頼滅亡後、旧武田領国の分割を行い、各地に家臣を配置して統治を開始させた。
  しかしその際に、信長は北条氏政をこの領土分割から完全に閉め出し、暗に北条氏への
  圧力を仄めかした。それは、北条氏政が勝頼に対抗するため織田氏に「降参」を表明し、
  盟約を結んでいたにもかかわらず、武田領出兵にあたっては最終段階で急遽参戦し、
  勝頼滅亡後も信長の元へ自ら挨拶に出向いてこなかったことに不快感を持っていたため
  である。この結果、北条氏は武田氏滅亡時に占領していた駿河国駿東郡・富士郡、
  上野国西部からの撤兵を余儀なくされたのである。

また森田善明『北条氏滅亡と秀吉の策謀~小田原合戦・敗北の真相とは?』
(洋泉社歴史新書y,2013)43~45頁によれば、

  ところで、この織田軍の武田攻めのとき、北条家はどうしていたのか―。/実は、
  北条家も、武田家に総攻撃をかけるという織田家からの連絡を二月二十日に受けたと見え
  (『小田原市史』)、同日に陣触れを発して、駿河と上野の二方面から武田領に進攻した
  のである。/駿河方面へ進んだ北条軍は、天神ヶ尾城、徳倉城、沼津城、深沢城を相次いで
  攻略し、三月二日までに河東地区一帯を制圧し、その後は甲斐に向かって進んだ。/
  いっぽう、上野方面へ進んだ北条軍は、西上野へ入り、箕輪内藤家、和田家の調略を
  成功させた。つまり、北条軍もそれなりの活躍をし、駿河の東部と上野の中央部を
  制圧していたのである。
  
ちなみに、同書は色々と教わることがあったけど、その解釈や論証には得心できなかった^_^;
なお、同書199頁の「十一月五日から七日」云々の「十一月」は「十二月」の、同書201頁で
「讃岐」が「伊予」となってる等の誤植はさておき、秀吉が家康の真田昌幸征伐を容認した
ことを知らせる水野惣兵衛尉忠重への条目を送った日を、同書116頁は「八月六日」とするが、
平山・前掲書204頁&270頁は「八月九日」としてて、どちらが誤植かな(..) 平山・前掲書に
よると、秀吉の家康への昌幸征討許可はこの「八月九日」の他にも、7月17日(同270頁)や
「八月六日」(同204頁)にも出てる一方、8月7日に「羽柴秀吉、真田昌幸征討中止を家康に
求める。」(同270頁)ともあるから、この日付が正しいのかどうか引っ掛かるんだよね^_^;

本書158頁

  秀吉書状などの同時代史料を子細に検討すると、毛利氏との講和は通説の六日ではなく
  五日に締結して上方に向けて進軍し始め、・・・

斯くも通説を正すのは小生的には好きなんだけど、読み進めると、本書181~182頁では、

  備中高松城を攻撃中の秀吉は、本能寺の変の情報を得ると、天正十年(一五八二)
  六月四日に毛利氏と講和を成立させ、・・・

根拠を示さず更に1日早まってる(-"-) いずれ6月2日の本能寺の変以前になったりして^_^;

本書は著者校正がなかったのかしら(@_@) また本書の担当編集者の目も節穴なのか(-"-)
同じような本書内記述間の齟齬として、秀吉による「北国国分」を説明した本書192頁では、

  [佐々]成政の降伏の後、・・・前田利家は、残りの越中三郡と加賀・能登および
  天正十三年四月に没した丹羽長秀の旧領越前を任される。

とするけど、本書194頁の「図表5-2 天正13年国替一覧」の「越前」欄に載っているのは
堀秀政、長谷川秀一、木村常陸介、金森長近、蜂屋頼隆であり、利家の名前はない^_^;
だって利家は「丹羽長秀の旧領[←正確には本書269頁で述べられてるように長秀没後に
子の長重が当初は継承していた]越前を任され」てはいないんだから当然だわね(+_+)

著者の言う「文禄四年政変」の結果の「秀吉側近の大名化」の一例として、本書250頁は、

  前田玄以は改易された小早川秀俊(木下家定五男で後の秀秋)の遺領を継ぐ。

「遺領」って、死んじゃったの? 死んだのに「後の秀秋」って、小早川秀秋は幽霊か^_^;

本書265頁

  近年、藤木[久志]氏は九州や関東・奥羽に発令した秀吉の停戦令を惣無事令とみなし、
  それまで惣無事令の原法度とみた史料群についてはふれなくなった。

この一文は笑えた^_^; 著者は本能寺の変の足利義昭黒幕説で有名だが、その証拠としてた
河隅忠清の直江兼続宛書状を批判に耐えかねたのか本書では「ふれなくなっ」てたから^_^;

例えば、信長の政権を本書は「安土幕府」と呼んでいる。本書76頁にあるように、

  武家政権の成立は、正確には征夷大将軍任官が画期にはならないのである。前近代に
  おいては、ポストと権限が必ずしも同時に付与されるものではないからである。

これだけなら得心だけど、この2行の前にその根拠として置かれた本書76頁の一節を併せ読むと、

  ・・・足利義政以降の戦国時代の将軍家の家督候補者は、基本的に左馬頭に任官して、
  右近衛大将(もしくは左近衛中将)を経由して将軍に就任している(兼任する場合もある)。
  また左馬頭になりなから家督を継げなかった足利義視(子息義材を将軍に擁立)や先述した
  [左馬頭任官も将軍にはなれなかった]足利義維(「堺公方」「堺大樹」「阿波公方」と
  よばれる)にしても、将軍相当者としての実権を掌握したことが明らかになっている。

征夷大将軍ではなく左馬頭への任官が要件かと一瞬読めてしまいスムーズに頭に入らん(+_+)
「義材を将軍に擁立」したのは義視じゃなく日野富子だし、どうも論証が巧くないよね(..)
念のため言えば、義政以前のケースだけど、左馬頭と左近衛中将には叙されてたのに、父の
足利義満が死去したため、「実権を掌握」できなかった例として足利義嗣がいるけどね(^^)

ところで、先行研究も踏まえ、新史料も活用した丁寧な推論・叙述で大変勉強になったのが、
金子拓[ひらく]『織田信長〈天下人〉の実像』(講談社現代新書,2014)(^^) 同書270頁は、

  信長のばあい、・・・ましてや俗に〝鉢植え〟と呼ばれるような大名の封地替えまでには
  (直属の家臣以外は)当然のことながら、彼の権力はおよんでいない。/秀吉の構築した
  支配体制が徳川幕府に継承されてゆくことを考えれば、信長と秀吉のあいだには大きな
  断絶がある。秀吉の時代を近世の始まりとしていいのなら、信長の時代は、いまだ中世の
  色合いが濃厚に残っている。

としており、幾つかの点で本書と比べても興味深かった(^^) 同書の「あとがき」の日付は
「二〇一四年六月晦日」なのに、同年4月25日発行の本書についての言及がないのは残念^_^;

案の定、思い出せなかったから、本書著者の既読分をメモ(+_+)

・『謎とき本能寺の変』(講談社現代新書,2003)
◎『江戸時代の設計者~異能の武将・藤堂高虎』(講談社現代新書,2006)
  144頁「巨大な上方市場の支配下・・・流通の結節点に都市を建設」→県内帰住先限定08.1
◎『秀吉神話をくつがえす』(講談社現代新書,2007)
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

ネルソン・デミル『アップ・カントリー』

730頁と870頁のヴォリュームは寝床でも手が辛かったが
めげずに一気に読み通せたくらい超面白かった
ネルソン・デミル(白石朗訳)『アップ・カントリー~兵士の帰還』上・下(講談社文庫,2003)。

本書を購入した理由は今となっては定かではないが、
週刊誌あたりの書評か紹介記事で推奨されてたのを読んだのだろう。
でも、今まで一行も読まずに書棚に並んでた理由ははっきりしている。
上下巻合わせて1600頁! しかも、海外作品だから、躊躇するわな(..)
でも、短篇が続いたので、頭のマラソンに、と手を出してみたら、
あまりの面白さに読むのを止められず一気に完走(^^)
おかげで連日寝不足に(+_+)

主人公の台詞や独白が面白すぎて声に出して笑うことしばしばで人前では読めない^_^;
ストーリーは勿論、敵役のキャラもいいし、ヒロインが魅力的で小生の好みだった(^^)
一応ミステリーの範疇だろうし、多くのレヴューが出てるので、内容は書かないけど^_^;

ただ、ヴェトナム戦争やインドシナ戦争の知識があれば、もっと深く読めたのに、
とヴェトナムについての自分の不勉強をちょっと後悔してるところ(..)
主人公がヴェトナム戦争時を回顧した件はメチャ凄惨で、読んでる方も胸が痛んだ(;_;)
本書上巻270頁のヒロインの台詞

  でも、わたしの世代にとって、ヴェトナムはあくまでも国の名前で、戦争の名前じゃないの

に小生は逃げたくなるよ(..)
それでも「ディエンビエンフーの戦い」や「テト攻勢」など断片的な知識は持ってたけど(..)
旧ルパン(最近は第1シリーズとか第1期とか呼ぶらしい)の視聴率が低迷したので、
その梃入れのために、演出陣に高畑勲とともに投入された宮崎駿が当時の自身を
〈ディエンビエンフーへと降下した仏兵〉に喩えて回顧してたのを読んだ記憶が^_^;
あとは新聞社の特派員だった近藤紘一、古森義久、徳岡孝夫などの文章で知った程度。
ここで急に思い出し(←このブログを書くことの効用の1つ)、書棚の奥から探し出したのが、
殿岡昭郎『言論人の生態~思考と行動と知性を衝く』(高木書房,1981)。
ヴェトナム戦争当時の報道や評論を網羅的に批評・検証したものだけど、
巻末の「人名索引」を眺めると、最近のメディアでは見かけない懐かしい名前ばかり^_^;
それは喜ばしいことなのか、悲しむべきことなのか(..)

小説のわりには、付箋を貼った箇所が多かったが、その幾つかをメモ(^^)

本書上巻15~16頁

  そして三番目の―さいごになったが、決して軽んじているわけではない―縁起でもないこと。
  どうやらブッククラブへの返信を忘れていたらしく、郵便物にダニエル・スティールの長篇
  がまぎれこんでいた。返品するべきか?・・・

本書上巻129頁

  「帰ってこられなかったとき、そんな本[ダニエル・スティールの長篇]が家にあるのを
   他人に見つけられたくないんだ。わかるね? 欲しい人にあげてくれ。・・・」

本書上巻の最初の方で、ダニエル・スティールの本が何度かネタにされてるんだけど、
その可笑しさが理解できず笑えなかったのが残念^_^; 海外作品を敬遠する所以(+_+)

本書上巻512頁

  過去を懐かしく思うノスタルジーの気持ちは、
  つまるところ不愉快な事柄を忘れられる能力のことでもある。

本書上巻571頁

  「いや、歴史には学んだと思うよ。しかし、学んだからといって、
   新たな過ちをおかすことがないかといえば、そんなことはないんだ」

本書下巻44頁

  「だれにも見られていないとなると、豚はうしろ足だけで歩くのよ」

本書下巻83頁

  もちろん海兵隊員特有のおおげさな話だが、戦争にまつわるエピソードはどれほど
  針小棒大に誇張されていようと、話のもとになった真実の種子がかならずある。
  話が伝わっていくあいだに規模がどんどん小さくなった戦争のエピソードは、
  ひとつもきいたことがない。

なお、「なるほど、海兵隊は馬鹿話の宝庫である。」(本書下巻260頁)には納得で、
本書下巻266頁の語り口もそうだが、爆笑させられた(^^)

本書下巻255~256頁

  地獄は何層にもわかれ、下に行くほど悲惨になっていくが、戦争もおなじように何層にも
  わかれている。そして兵士はひとり残らず、自分が最下層の地獄にいると信じて疑わないし、
  そうでないことを納得させようとするのは時間の無駄だ。自分の地獄は自分の地獄、
  他人の地獄は他人の地獄。
コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

杉本苑子『夜叉神堂の男』

色や金に目が眩んだサスペンスやホラーだけでなく
鬼畜系も含む短篇時代小説集で他人には薦められない
杉本苑子『夜叉神堂の男』(集英社文庫,1990)を本日読了^_^;

確定申告手続の会場ではメチャ待たされるので、半分まで読んだ本書を持ち、早朝に出発(^^)

本書収録作品は以下の12篇。

  穴の底
  肌のかおる女
  最後に笑う者
  鳴るが辻の怪
  秋の銀河
  鬼っ子
  ざくろ地獄
  くちなわ髪
  残りの霜
  孕み石
  山の上の塔婆
  夜叉神堂の男

実在の人物は「ざくろ地獄」に吉川経家とか山名豊国とかが出てくる程度かな。
「秋の銀河」の浮世絵師・歌川国春(二代目)と弟子の歌川国安は、
太田記念美術館のカタログ『歌川派展』(1986年)152頁の「歌川派系図(未定稿)」に
両人とも載ってるけど、名前を借りただけなのかしら(..)
「残りの霜」が「夜嵐お絹」を杉本流に仕立て直したもので、
海音寺潮五郎の『哀婉一代女』を思い出させた(;_;)
にしても、どの作品も、ここまで残酷なキャラや凄惨なストーリーをよく思い付くね^_^;

磯貝勝太郎は本書439頁で次のように「解説」してる。

  これらの作品の中には、江戸時代の随筆のたぐいから素材を得て、作者ならではの趣向を
  凝らした短篇があるようにおもわれる。表題作の「夜叉神堂の男」、「鳴るが辻の怪」、
  「くちなわ髪」、「孕み石」、「山の上の塔婆」などの諸作品である。作品とその素材を
  得ている種本ともいうべき近世随筆とのせんさくはさておいて、近世の随筆の中には
  作品の素材が豊富にあり、杉本苑子が数多くの近世随筆を活用していることは、
  次の文章で明らかである。

多くの短篇の参考にしたとして、馬場文耕の『武野俗談』『江都著聞集』、松崎堯臣の
『窓のすさみ』、橘南谿の『東西遊記』『北窓瑣談』を列挙する杉本の文章を引いてるけど、
磯貝勝太郎なんだし、本書収録作品の種本もこれらなのか、別の何かか、知りたかった(..)

さて、確定申告の手続も終わって、ブックオフの開店を待ちながら、本書は読了(^^)

岡本綺堂『【怪談コレクション】中国怪奇小説集 新装版』(光文社文庫,2006)を
ブックオフでゲットできた(^^)v 同書は内容もメチャクチャ面白そうなんだけど、
海音寺潮五郎「綺堂先生に感謝する」という序文が、小生の目当て^_^;

岡本綺堂と言えば、『半七捕物帳』だが、気になってる点をメモしておく(^_^;)

●大村彦次郎『時代小説盛衰史(上)』(ちくま文庫,2012)第一章の〈「半七捕物帳」
が始まる〉という見出しの節に、次のような件がある(同書55頁)。

  「半七捕物帳」が有名になるにつれ、作者は半七が実在かどうか、という質問に
  悩まされた。中には半七を識っている、という古老たちまでが現われた。彼は幕末の頃、
  副業に湯屋を開いていたとか、高野長英の隠れ家に向かった捕方の一人であった、とか、
  伝えられた。また御一新後も警視庁に奉職したとか、時計屋になった、とかいう説もあった。
  綺堂はそれらに対し、明瞭な返事をせず、実在したかについては、読者の想像にまかせた。

ただ、同書56頁は、

  もちろん半七は綺堂の創作した架空の人物ではあったが、その人柄は日常の作者そのものを
  ありのままに反映した。半七老人の語り口は綺堂そのものであり、半七の啖呵もまた綺堂の
  口吻であった。

とする。ところが、これに対して、
・稲垣史生『考証 風流大名列伝』(新潮文庫,2004)156~157頁には、

  語るのは大久保百人町で、今は楽隠居の岡っ引半七であった。このあたりの名物となった
  躑躅の世話をし、新時代に融和してひっそり暮している。坂下門事件についてはあまり
  語らないが、ただ一人、囲碁相手でもある新聞記者の一人に対してだけは気軽に何ごとも
  話してくれた。捕物の話、彰義隊の話、町奉行所廃止の話・・・・・・どれもこれも早や珍しく、
  江戸の貴重な庶民史料にほかならなかった。/聞き手は当時、東京日日新聞の記者
  岡本綺堂で、渋茶一杯で二時間でも三時間でも半七の懐旧談に耳を傾けるのである。・・・/
  ・・・綺堂の名作『半七捕物帳』のタネは、多くこの実在の半七翁から出たものである。

半七は実在したの? 架空の人物なの? なお、稲垣の同書は首を傾げたくなる記述が多い^_^;
   
帰りに某大学購買部で来月発売の中野京子『名画の謎 旧約・新約聖書篇』文春文庫を予約(^^)
そこは老舗の某大書店が運営してるのに、文春文庫の新刊すら入荷しないことがあるから(+_+)
漫画も萩尾望都『王妃マルゴ④』集英社が先月入らず取り寄せ(;_;) しかも代金は前払い(-"-)

その後、昼食を済ませてたら、同購買部から電話があって、取り寄せを先週お願いしていた、
新田次郎『小説に書けなかった自伝』(新潮文庫,2012)が入荷したとの連絡があった(^_^;)
行って受け取ったところ、2012年6月の新潮文庫「今月の新刊」および応募締切2014年1月の
「Yonda?CLUB」の四つ折りチラシが同書に挟み込まれたままで、奥付を確認すると一刷(@_@)
その「今月の新刊」に「〝物語の神様〟新田次郎、生誕百年記念出版2冊発売です。」とあり
(小林信彦を想起^_^;)、「今月のフェア」と推されてたけど、売れなかったのかしら(;_;)

[追記160328]

日本の神話・伝説・昔話・小説の「種本」を知るのに前掲『中国怪奇小説集』は役に立つ(^^)
杉本苑子の本書所収の一篇「鬼っ子」の茶わん屋でのシーン(本書205~207頁)は、どうやら
八島五岳『百家琦行伝』に載る猪之助のエピソードがネタ元らしく、同『はみだし人間の系譜』
(中公文庫,1996)の一篇「ハンパでない猪之助」が同エピソード(同109~110頁)を紹介^_^;
なお、同書は各話の枕噺に首肯できない点もあるけど、畸人・琦行の話ゆえ総じて面白い(^^)
森銑三『偉人暦』(中公文庫,1996)に通ずるものがあり、読了後は一緒にトイレの備品に(^^)
コメント(0)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。