SSブログ

西條八十『女妖記』

高名な詩人が綴る自らの女性遍歴だが、
エロくなく、むしろ感動的な余韻すら残ったりもする、
西條八十『女妖記』(中公文庫,2008)を読了。

私小説なのかノンフィクション(自伝)なのか、
西條八十自身も「あとがき」(本書269頁)で、

  ・・・どこまで事実だか、フィクションだか、
  自分にもわからなくなってしまう。

というのだから、本書は分類泣かせだな。

伝奇、ホラー、ファム・ファタール・・・などなど、
各話どれも面白く一気に読めた(本書173~174頁は
眉を顰めたくなる行為だったが)。その中の一篇で、
八十が「・・・みだらな幻想の上に、氷水をぶち掛けられた
ような気がした」、「・・・一種荘厳な感じにうたれた」
という件(本書152頁)は、読みながら八十と同じ心境で
その後の展開を予想(期待?)していたために、
久々に小説を読んでて胸をうたれた瞬間だった。

108円の棚にあったら、速攻で買うことにする。

それにしても、八十のモテっぷりが半端ない。

(本書138頁)

  今ならファンと呼ぶのだろう。若い頃、
  ぼくの抒情詩にあこがれて、手紙をよこす
  女性の数は実に多かった。

と自負し、次々と女性からアプローチされるわ、

(本書118頁)

  ある日、ふと或る婦人雑誌をめくっていると、
  ぼくの尾行記が出ていた。

こんなにモテモテの人気詩人が現代にいるかしら?
八十という詩人がなぜ当時これだけモテたのか謎。

でも、世の中うまく出来ているもので(?)、

(本書110頁)

  ぼくは、自分でくやしいほど女性に対しては優しい。

だから、八十は女性に振り回されている観がある
(ので正直あまり羨ましくはないねぇ)。

しかも、目の前に現れ、遭遇するのは「女妖」。

この「女妖[じょよう]」とは何なのか、
ポイントになりそうな叙述をメモっておく。

(本書209頁)

  ・・・山の温泉のおもいで話を書く。/
  これに出てくるのは「女妖」ではない。
  もっと軽く、そして幾分愛嬌のある、まあ
  「妖精(フェイヤリ)」のたぐいだろう。

(本書238頁)

  ・・・その娘に再会した。そして彼女の中に
  「女妖」を発見する段取りとなった。

(本書あとがき271頁)  

  ・・・ぼくはこの物語の中で、当人に迷惑を掛けまい
  という心づかいから、遭遇した「女妖」の中の
  もっとも興味深い大多数を割愛した。

読売がベルリン五輪の観戦記&即興詩を書かせんと
八十を「捕獲」「監禁」「酷使」した話は凄いね。
八十の方も「比較的弱小な『読売』の事業部長
[宮崎光男]・・・」(本書231頁)とか「とにかくケチな社で・・・」
(本書234頁)と悪態をついてて、中央公論新社は
本書をよく出せたな。1999年に読売グループが
中央公論社を救済・吸収した直後、読売を批判する
内容の中公文庫が・・・の記憶がある(記憶違いかな?)。

八十がベルリン五輪の開会式の印象を詠んだ詩を、
山川均が文春1936年9月号で「強烈に批判した」と、
坂上康博『権力装置としてのスポーツ~帝国日本の
国家戦略』(講談社選書メチエ,1998)226頁は紹介。

もしや釈明のために観戦記&即興詩の内幕を書いた?

女性1人なら「彼女」だが、女性2人を指して
「かれら」としてるが(本書180,219頁)、これは
八十の文章の癖なのか?ちょっと気になった。

他の気になったところも抜き書きしておく。

(本書85~86頁)

  当時の向島は洋装で、ポータブル蓄音機をぶら
  さげて座敷へ現れる、いわゆるレコード芸者が
  最初に出たところで、芸者の名にも「ラジオ」
  だの「ビクター」「コロムビア」などがあって、
  万事が先端的で面白い遊び場所だった。

(本書237頁) 

  オリンピックの聖火を十二日もかかってはるばる
  ギリシャ、アテネの野から運ばせるという案は、
  やはりゲッペルスの頭脳から出たもので、
  ゲッペルス亡き今日も、世界オリンピック競技が
  つづく限り、かれの霊は聖火の中に残っているのだ。

不勉強にも知らなかったので、本棚にあって未読の
平井正『ゲッペルス~メディア時代の政治宣伝』
(中公新書,1991)を調べると次の如く書かれていた
(同書175頁)。

  大会そのものはナチ以前から準備されたもので、
  聖火リレーのアイデアをはじめ、競技としての
  ベルリン・オリンピックの成功はカール・ディーム
  博士を中心とするスポーツ関係者の成果であって、
  ナチの成果ではない。

(本書246頁)

  若い日の放恣なパリ生活のいろいろな遊び相手を
  想起させた。『雀』のルイザもその一人だ。/
  ルイザは雀を飼ってゐた・・・

雀って、飼うことできるのか・・・パリの雀だから?

三浦一郎『世界史こぼれ話5』(角川文庫,1976)に、
西條八十のエピソードが3つ載ってた(モチ出典不明)

本書も週刊文春の連載コラム「文庫本を狙え」で、
坪内祐三が取り上げてたもので、ハズレがないな。

肌色カバー時代の中公文庫こそ最強だったorz
コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。